こんな感じになりそうで困る。
まあずっと禁止禁止言われてたからある意味みんな幸せなんじゃないの?
まあこれで吸血鬼の天敵であるヴァラクートが復活ですね。
というか吸血鬼にとっては不遇の時代はまだまだ続く
でもコントロール嫌いだからしゃーない。
マナ使いきる系のビートをこれからも使い続けるぜ

コメント

スミぱん@国会を見よう
2011年6月20日21:22

はい、ウチも現役の時は漢の赤単か、赤緑ビートダウンを主に使ってました
からねぇ。青白コントロール系は苦手でした。ちなみにコンボデッキもちと苦手です。
あ、ランド破壊は面白かったですねぇ。(^^;)

あの、質問ですが、装備品ってなんですか? エンチャント(クリーチャー)で、
クリーチャーがいなくても場(戦場)に出せるものなんでしょうか。

ざきもま
2011年6月20日22:00

ありがとうございます。
一応真面目に解説しますと装備品とはアーティファクトです。
パーマネントなので何もなくても戦場に出せます。基本的にクリーチャーにつけて使うのですが、その際に場に出すのとは別につけるための装備コスト(起動型能力)を払う必要があります。
しかもつけているクリーチャーが死んでも、装備品は残ります。そのためまた新たなクリーチャーを出してそれにつけることができます。
このようにメカニズム自体が非常に強いので、出た当初から禁止カードが出るほどバランスの難しいカードでもあります。
最近では2マナ+4/+4で、場に出たときクリーチャーにそのままつけることができるという化け物が登場し、禁止になるのではないとかと恐れられています。
(間違ってなかった説明)

K@Lv35.Invoker
2011年6月20日22:28

はじめまして。

タイトルに釣られて来ましたw

リンクさせて頂きます。よろしくお願いします!

スミぱん@国会を見よう
2011年6月21日0:47

詳しい解説、どうもありがとうございました。
確か、「デュエルマスターズ」で似たようなカードタイプがあったような・・・

ざきもま
2011年6月21日19:39

>Kさん
ありがとうございます。
日記のタイトルにつられたということは、我が尊敬する二人の兄貴のどちらかが好きってことですね。うれしいです
>スミぱんさん
他に全く使われない城塞ってのもありますよ(土地用の装備品)。
ちなみに城塞、狂喜などのシステムはデュエマから逆輸入されたものです。

ふぁけ
2011年6月22日2:13

石鍛冶いない環境でジェイス再録・・・・・いやどこでも強いかww

ざきもま
2011年6月22日21:27

どの環境でも普通に強いですね。
ちゃんと汎用的な対策手段があればここまで活躍しなかったとは思いますけれどね

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索